SFA/CRM MR支援システム

医薬品、ヘルスケア、医療機器、医療用食品業界向け
JUST.DB for Pharma

製薬業界の特有なMR業務(*1)を支えるためのMR支援システム(SFA)、施設管理システム(CRM)は、MR部門における施設、医師ドクター情報及びMRの活動管理、案件管理などを行い、業務プロセスを自動化することで管理するMR情報を蓄積、分析することが主な役割のツールです。
SFA、CRMを利用することで、「活動を見える化し、効率的に事業拡大を実現すること」ができます。
医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに対応

①使いやすい  ・・・ 高い操作性と、業務にマッチ
②導入しやすい ・・・ ノーコードツール
③利用が続く  ・・・ スピーディに、低コストで改良

この3つにこだわり、高い柔軟性を持つ「JUST.DB」を医薬・製薬・医療機器業界に精通している弊社がテンプレート設定をいたしました。医師、施設情報のアルトマークやJD-NET、NHIネットの実消化データなどをすぐにアップロードできますので、導入期間は断然速くなります

*1
 医療用医薬品の適正な使用と普及を目的とし、医療関係者に面接の上、医薬品の品質、有効性、安全性などに関する情報の提供・収集・伝達

テンプレート業務

MR活動管理 施設情報 実消化 調剤/処方 販売実績 卸/MS 安全性情報 品質情報(苦情) UltmarcI QVIA 販売情報提供活動ガイドライン ドラッグストア ラウンダー活動 POS実績卸・代理店管理 予定|実績 販売情報 提供活動  スケジュール 管理活動 促進レコメンド承認フロー他システム連携API

①MR活動管理
 スケジュール管理、スケジュール一括登録、
 活動計画、活動報告、報告一括登録、活動促進
 レコメンド、、施設ランク別訪問予定比較、
 訪問実績カウント、販売情報提供活動
 ガイドライン活動記錄
②MR品質活動、ラウンダー活動
 安全性情報、品質情報(苦情)、活動通知、
 店舗への活動報告、棚提案・結果
③施設情報管理
 自社、UltmarcI、QVIA、卸、ドラッグストア
④卸・代理店管理
 卸、MS、代理店
⑤実消化
 計画、見込み、実績、調剤/処方
⑥販売実績、POS実績 卸/MS
⑦承認フロー

⑧他システム連携API
 基幹システム
 ・ezedi(当社・JDNET受注出荷システム)
 実消化システム
 ・ezedi(当社・JDNET実消化システム)
 Ultmarc
 Google Workspace、office365
 ・スケジューラ
 ・メールサーバー
 ・smartsheet、EXCEL、スプレッドシート
 名刺管理システム|SANSAN、myBridge、uSonar
 BIシステム|Amazon Quicksight
 MAシステム|Marketo
 その他のシステムと連携することが可能です
⑨その他
 すべての一覧画面から
 EXCELアップロード、ダウンロード

テンプレート画面例







導入

スモールスタートが、成功を導きます

3ヶ月間のアジャイル方式で導入します。実機操作をしていただき「見て」、「触って」、「理解して」、 システム導入後の業務イメージを確認していく手法を用います。1週間おきの会議で評価、改修の繰り返しです。

費用

初期導入費用
¥ご相談
設定機能数や帳票、機能数によって異なります。お問い合わせください。

運用支援費用|月額
¥100,000~/月10h~

弊社メール・コールサービス + 維持運用サービス|有償
お客様独自のカスタマイズに関する仕様や操作方法、技術的問題のお問い合わせに対し、 運用保守専門チームがEメール・電話で支援します。また、JUST.DBの利用中のお客様のシステム運用をお手伝いします。ユーザー登録、マスター更新、データ登録など、あらゆる業務作業をアウトソーシングできます。
例)10箇所の修正、他システムi/fの運用など

※JUST社メール・コールサービスについては無償です。標準のJUST.DBの仕様や操作方法、技術的問題のお問い合わせに対し、 テクニカルサポートエンジニアがEメール・電話で支援します。

導入事例

岩城製薬様、太陽ファルマ様


医薬|MR支援豆知識

MRによる医療施設|ドクター、卸|MSへの活動

MR|Medical Representativesは医薬・製薬企業の営業部門に所属し、医療機関を訪問することにより、自社の医療用医薬品の医薬品およびその関連情報をドクター、薬剤師、看護師に提供し、医薬品の適正使用と普及を図ります。また、市販直後調査、品質情報|苦情の収集など、使用された医薬品の有効性情報や副作用などの安全性情報を医療施設、卸から収集することです。

医療機関への活動は「医薬品情報の提供と収集」であり、自社の医薬品の普及を促進することを目的としています。現在では一般的な医薬品情報はWEBサイトなどで提供されているので、それ以上の詳細な情報、スピード感のある情報提供が医療機関からは求められており、その活動にはITツール(営業支援システム SFA)は不可欠です。最近ではMRの活動向上の起点として自社の方針を表示するページのポータル機能も求められており、情報提供もさることながら、医療機関から医薬品の有効性や安全性、副作用などに関する情報のフィードバックを受け、安全性情報管理(PV、ファーマコヴィジランス)と連携しながら、他の医療機関にも情報共有を行うスピードが要求される重要な仕事にも営業支援システム SFAは欠かせないものとなっています。
医薬・製薬企業の営業管理部門では「外勤活動報告なんてあてにならない」とか、逆に外勤部門のMRなどからは「こんなの面倒くさいだけで意味が無い」とか、結局誰の為にやっているのかわからない業務になっている場合があります。利用しづらいシステムは導入しても、MRの利用率が低い、入力された情報の精度が低いなど、目的であるデジタル情報活用が進みません。

施設、卸の訪問|医薬情報提供

実消化情報から自社の製品の使用先を特定し、未使用の施設には利用を則し、使用している医療施設へはその継続的な利用を則すために、製品情報のさらなる提供を行います。
医療施設の訪問計画立案、訪問活動の記録・報告、訪問施設情報|施設固有情報、実消化実績、営業施策の閲覧

実消化情報の把握

実消化は、卸から医療施設に販売した情報です。現在の医薬品のサプライチェーンでは卸からその情報が製薬上階のEDI|JD-NET、NHI-NET経由で有償でで提供されています。その情報を分析して、MRは次の行動計画を立案します。
実消化|明細|集計情報の閲覧、実消化トレンド確認、新規納入施設の特定、未訪問、未回転施設の特定、調剤薬局から処方施設の特定

市販直後調査

医薬品は治験、臨床試験などを終了して販売されますが、販売されるにいたっては、試験している人とは異なった人たちに処方されることもあって、想定していない事象が出る場合があります。それをいち早く察知して、もし問題があれば、その医薬品の使用を取りやめるなどの対策が実施されます。この市販直後調査は非常に緊急性を求められる業務ですから、IT技術に頼ることが多くなります。

品質情報|苦情収集

自社製品の品質情報(クレーム・苦情)を収集し、その現場に向かい、製品を回収して、品質保証部門への連携、報告を行います。

関連システム

・顧客管理システム|CRM
・営業支援システム|SFA
・実消化管理システム
・市販直後調査管理システム
・品質管理(クレーム・苦情)管理システム
・品質保証イベント管理システム
・納入計画システム
・担当変更システム
・リベート計算システム
・ビジネス・インテリジェンスシステム|BI
・MR教育システム|E-learning
・医療情報提供サイト|自社ホームページ
・オンラインセミナーシステム|動画配信
・透明性ガイドライン情報収集システム、公開サイト

関連団体

公益財団法人 MR認定センター|サイト
一般財団法人 日本製薬医学会|サイト

TOP
お問い合わせはこちらから